パワースポット!笠森観音へ|千葉県の真ん中あたり

パワースポット!笠森観音へ|千葉県の真ん中あたり

笠森観音に行ってきました。

なぜ笠森観音なのかというと、後来光の道(レイライン)上にあるパワースポットで、行ってみたいと思っていたのです。

レイラインとは、笠森観音のウェブサイトより引用します↓

春分の日と秋分の日に、太陽が通る道。北緯約35度23分を結ぶ直線上には、地理的な名所、歴史的な建造物が立ち並ぶ。
太陽が昇る東は、千葉県の玉前神社から、西は島根県出雲大社までを結ぶ線は、御来光の道(レイライン)として知られ神秘的なパワーをもらたすと言われています。

笠森観音公式サイト

レイライン上には、富士山とか13箇所のパワースポットが存在しています。

あとはウィキから引用↓

大岩の上にそびえる観音堂は、61本の柱で支えられた四方懸造と呼ばれる構造で、日本で唯一の特異な建築様式であり重要文化財である

寺伝によれば784年延暦3年)に最澄(伝教大師)がの霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹で、古来より巡礼霊場として知られており、十一面観音像が本尊であることから「笠森観音」と通称される。

ウィキペディア「笠森観音」より

あとは、googleのクチコミを参考に、行ってみたくなったわけです。

アクセスは茂原からバスとなります。(小湊バス「牛久駅」行 <茂28>
バスは2時間に一本しかないので逃さないように気をつけましょう。

私は9:30のバスに乗りました。レトロなかわいいバスで、パスモは使えず現金のみ、他に乗客はいませんでした…
発車前に両替を済ませ「笠森」までの530円を手に握り30分間バスに揺られました。

バス停から少し戻った所に参道入口があります。先にもありますが、こっちの方が見どころがあるので、こちらを回りました。

こちらがメインの観音堂です。これが四方懸造です。

拝観料は300円です。(支払いは上がってから)
バスで両替したから小銭持っててよかったーと思ったらQRコード決済も使えるみたいでした。

写真だと伝わりにくいですが階段が急で、木製で滑り止めもなく怖いです。


高所恐怖症の人は無理だと思います。(観光施設じゃないから転落防止柵もありません)
一応、修行場とかそういう扱いなのかもしれませんね。
しかし、スリルだけではなく景色も最高です。紅葉の時期はきっと素晴らしい景色だったことでしょう!!

建物自体はそんなに大きくないのですぐに終わってしまいます。
私はぐるりとハイキング(プチ登山)をしました。

こちらの地図のコースで写真を撮りながら(実際はなんか違ったけど)
のんびりハイキングをしたのですが、戻ってきた時はまだ11時でした。
帰りのバスの時間は12:06だし、くろねこカフェはお休みだし…時間が余ってしまった💧

門入ってすぐ右手にある八角堂(子育地蔵)を見て、鐘楼堂(笠森観音)興楽の鐘の鐘をついて遊んでもまだ1時間もあるから、近くになにかないものか、とGoogleマップを見ていたら「くらもち滝の里」というのを見つけ、徒歩30分と出たので行ってみることにしました。

国道沿いは車がビュンビュン追い越していって怖いし、日差しはギラギラで暑いし、滝の所は道が崩壊していて結局行けなかったし、なんだか疲れてしまいました💧幸いバス停が近かったので(450m)良かったです。

バスを待っていたら、地元の人に何してるのって声をかけられて、滝に行ったら見れなかった話をしたら、歩いていったの!?と驚かれました。なんなら笠森観音から歩いてきましたと言ったら更に驚いていましたけど笑

その他茂原周辺

そしてバスに乗って、「藻原寺」で降りました。
茂原の別の漢字を当てたのかと思って「もばらでら」かと思っていたら「次は~そうげんじ~」とのアナウンスが聞こえて、「え!?もしかして!?」と思った私は、確信はないけれど慌ててボタンを押して降りてみました。降りたバス停の文字を見たら「藻原寺」、ビンゴでした!!ふぃ~

お寺の名前はけっこう音読みなんですよね。浅草寺が「あさくさでら」と言わないように。読み方基本ルールとして覚えておいた方が良いですよね。

まー藻原寺は普通に通り抜けて、茂原市立美術館へ行って、ずっと我慢していたトイレに入ってお水を買ってやっと椅子でゆっくり休むことができました。美術館は無料でした。油絵もいくつかあったのですが、私は郷土資料館の人力路面電車が衝撃でした。6人くらい乗れる車を二人で押すのですが、私だったらいたたまれないです。

その後、珈琲工房というところに寄って、かなりのんびりして、そこから駅まで20分歩いて、あとは帰宅しました。

酸味のないものを聞いたのですが、コスタリカは私には酸っぱかったです。リベンジしたいけどカフェイン取り過ぎちゃうから2杯目にデカフェを頼んだのですが、こっちの方が美味しかったけど、やっぱり酸味はある。なんででしょうね。店内で焙煎してるから美味しいかと思ったのですが、外で飲むコーヒーより家で飲むインスタントコーヒーの方が美味しい気が…私の舌がジャンクなのかもしれませんね💧コーヒーマシン欲しいけど、ミニマリストなので買いません。

以上、旅のご報告でした!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ